2015年05月03日

変わった遊び方の提案

 
 そんなに変わった物でもないですが。
 参考までに。
 勿論、他の方法で遊んで頂いても、全く構いません、


<パーティゲーム>

◆シャッフル戦
○用意する物
・同じぐらいの強さのキャラクターカード×人数分
・大量のアクションカード

○遊び方
1.ジャンケンなどで、各人が使用するキャラクターカードを決める。
2.アクションカードをシャッフルして配る。
3.各人が、配られたカードでデッキを組み、対戦を行う。

○補足
・3の時、自分に不要なアクションカードを他のプレイヤーと交換するトレードタイムを設けるのも有りかも。
・3の時、デッキを組むのが難しくなるようなら、「キャラクターと属性が一致していなくても、アクションカードをデッキに組み込める」ことにするのも有りかも。


<ハンデ戦、あれこれ>
(強キャラと他のキャラが対戦する場合などに)

◆ボスvsファランクス戦
 少数対多数戦。

◆バランス・フェイズ戦
 強キャラ側が、開始から一定フェイズの間、行動をパスし続ける。「Xフェイズ、好きに殴らせてやろう」とか「あいつが動き出す前に出来るだけダメージを与えるんだっ」的な。

◆サービス/ペナルティ・HP戦
 片方のキャラクターの初期HPを、X点(10点など)増やすか減らすかしてゲームを開始する。


<拡張ルール>

◆サイド・ボード
1.予(あらかじ)め、デッキとは別に、入れ替え用のアクションカードを数枚(最大で6枚くらい?)用意しておく。その内容は、相手に見せなくて良い。
2.「ルール」の<ゲームの流れ>の「2.」と「3.」の間に、相手に合わせてデッキを組み替える時間を設ける。
3.それが終わったら、もう一度、お互いに相手のキャラクターとデッキをチェックして特性などを把握し合い、続けて行動順決定ダイスの振り合いに移る。

◆耐久戦
(もしも、1ゲームが早く終わりすぎると感じたら)
 参加キャラクター全員の初期HPを、+X点(10点など)してゲームを開始する。

◆リーダー戦・フラッグ戦  (2016 11/17 追記)
1.チームメンバーの中でリーダーを決めたり、フラッグ役に「特徴の無い護衛対象(wvn-you003-solo02-tok09)」等を加えたりして、「そのキャラクターがリタイアするとチーム全体が負け」という存在を設定する。
2.その後、普通にバトルを行う。
(おそらく敵も味方も、相手のリーダーやフラッグ役を狙って戦う)

※仲間を守る能力を持った防衛キャラ等を活躍させたい場合などに。



<この記事の更新履歴>
・2016 11/17 <拡張ルール>に「リーダー戦・フラッグ戦」を追加
・2015 5/3 記事作成