2010年06月30日
百物語 怪火、詰め合わせ
本日の百物語、パルセイズがコメントを入れる関係で怪談部分を仰々しくしたくて、斜体にしているのですが、どうにも読み辛く思えました。
(私の目が悪かったり、うちのPCの設定で読むとそうなる、というだけかもしれませんが)
なので、普通の字体で書かれた物もUPしておきます。
また、暫く更新、途絶えます。
『百物語 丹々灯 (たんたんび) /話の採集者:パルセイズ』
赤く赤く燃え盛る。犬の頭ほどの大きさで。
夜道を行く者の前に現れて、ゆらゆらと揺れている。
それは、人の世が腹に溜め込んだ鬱屈の鬼火。不平不満のどす黒い澱火。
元は、一人の誰かが抱えていた感情なのだろう。
何時から独自の意志を持ち、彷徨い始めたのか。元の主は、一体どうなったのか。
答えず語らず、業々と辺りを染めている。
そして、重く、重く。今にも地に擦れそうな程に低く、夜道で揺らめく。
地摺りの焔。
出逢っても、決して眺めてはならない。
頤を引き、這いずる怨念を見下ろすならば、
その者の臍下や腹腔も、重く重く、不快になっていくだろう。
暗い火種が伝染ってしまうのである。
血の色だ。何者にも染まらぬ、やり場なき忿怒の色だ。
網膜が朱を差されてしまう。めしい灯とも呼ばれる由縁。
路ノ怪は掻き消えようとも、それよりの日々、貴方の心の燻りが晴れることはない。
余人の些細な仕草も笹穂の棘に。心を引き裂き流血させる。
苛立ち当たり散らすのに忙しく、飯を己の口に運ぶことにすら、手が付くまい。
身に余る怒りは、やがて宿主を自壊させる。
骸からは、新しい火が芽吹く。
そう、彼らは増殖するために、我々の前に姿を現すのだ。
憂き事から目を逸らすのが、必ずしも悪しき行いだとは限らない。
変えられぬ事物を見詰め続けるのは、毒を飲むのと変わらない。
お生憎様。
終始イライラしっぱなしのあたし様には、全く影響はないわね。
限界のメーターなんて、とっくに振り切れてんのよ。
チンケな火の粉なんぞが類焼できる余地は、ないってぇの。
好きなだけ、前でフラフラしてなさい。夜道を歩く提灯代わりに、丁度いいわ。
『百物語 畏施火 (いせび) /話の採集者:追放刑の常連者』
ある晩に。軒先へふらりと漂う、鬱金色の火の玉。
何処からやって来るのか、何を考えているのか、妖でさえ全く知らない。
心せよ。それは、ただただ、皆が忘れた頃に現れる。
人の住まいにも、森の獣の巣穴にも。
木と紙だけが、まるで待ち焦がれていたかのように、受け入れる。
紅蓮の舌に舐められる我が家を前に、民草は炎の恐ろしさを思い出す。
お生憎様。
この風来坊のパルセイズ様には、焼かれて困る家も、蔵に溜めた財宝も、
死なれて困る友達だって、ありやしないわ。
火なんて稲妻の付随物、侮りすらも抱けない。
『百物語 船攫い蛍 /話の採集者:裏竜宮の放蕩娘』
夜天にのしかかり、腫瘍に覆われた臓腑の如く蠢く黒雲。
鳴り響く、龍の悍馳せの大音声。
荒れ狂う嵐の海で標を見失い、途方に暮れる君よ。
諦めずに、空を見上げて欲しい。
きっと、耿耿と燦めく一つ星があるに違いない。
北の導星が船乗りを見捨てることは、決してない。
……落ち着いて考えてみれば。
雲の下に星が出ている筈はないのだけれど。
それでも貴方は、北極星だと思ってしまうのだろう。
正体は、海で命を亡くした者である。
人魂、ということである。
はたして、漕ぎ出した船を何処へ連れて行こうとしているのか。
己と同じ黄泉路へか。
はたまた、武妖集いし裏竜宮へとか。
いずれにせよ、それは目指していた方角ではないだろう。
古来より、船騙(ふなだま)ともいう。
お生憎様。
あたしは、目的地なんて決めないわ。だから、目印もいらない。
進みたい方向が、正しい方向なのよ。自分で指を差した方角こそが、北なんだわ。
posted by 謡堂 at 22:52| ◆聊枕百物語